からすみの漢字は数種類存在している
からすみの名前を漢字でどう書くのか気になって、「からすみ 漢字」と検索する人は多いのではないでしょうか。日本三大珍味のひとつとして知られるからすみですが、その漢字表記にはいくつかの種類があり、由来や意味を知るとさらに興味深く感じられます。この記事では、からすみの原料となるボラに関する漢字も含め、それぞれの違いを解説していきます。
原料となるボラについて
からすみを漢字で表す前にからすみの元となるボラについて解説します。
ボラは出世魚で地域によって呼び名が変わり、関東と関西ではイナ→ボラ→トドのような順に呼び方が変わります。
ボラを漢字で表すと鰡、鯔、鮱と複数種類があります。これらはすべてボラと読めますが意味は微妙に異なります。
鰡:幼魚の状態を指す。イナと読むこともある
鯔:成魚の状態を指す
鮱:老魚の状態を指す。オオボラと読む
このように読み方は同じでもボラの成長度合いによって使い分けられます。
日本以外では以下のようなものもあります。
鲻鱼:中国のボラ
烏魚:中国、台湾のボラ
からすみの漢字表記について
日本のからすみはボラの卵を使用して作られています。
からすみも漢字だと複数種類が存在しますが、ボラと違い意味は明確に分けられていません。
鰡子:からすみの漢字表記として用いられることがある
鱲子:からすみの漢字表記として用いられることがある
鱲:一文字でからすみを意味する
唐墨:唐墨(中国で産出された墨)に似るため「からすみ」の名がついたといわれている
烏魚子:からすみの中国語名
このように漢字のボラに「子」を追加すると「からすみ」に読み方が変わります。
からすみという漢字の総括
この記事のポイントをまとめます。
- ボラの成長段階により鰡・鯔・鮱など漢字が使い分けられている
- からすみの漢字には鰡子・鱲子・鱲など複数の表記がある
- 「唐墨」の表記は墨に似た見た目から名付けられたとされる